A 申請は可能です。ただし、助成対象は1講座1件までで、同じ講座から複數の研究が上位に入った場合、上位の1件のみが 助成対象となります。
Q 學部生/大學院生の申請は可能でしょうか。
A 申請は可能です。ただし、助成対象期間(2023年4月1日~2024年3月31日)に學部生、大學院生の方は申請いただけま せん。
<審査?決定について>
Q 審査內容について教えてもらえますか?
A 個別の審査內容の詳細に関するお問い合わせに応じることはできません。
Q 審査結果はいつ、どのように連絡がありますか?
A 2023年4月中にすべての申請者に審査結果を電子メールで連絡致します。
Q 審査結果については公開されるのでしょうか?
A 助成対象者の氏名および所屬研究機関名を2023年5月以降に當社ホームページで公開致します。
また、研究課題名については2024年5月以降にホームページで公開致します。
<助成の実施について>
Q 助成金はいつからいつまで使用できますか?
A 2023年4月1日以降2024年3月31日までの期間(助成研究期間)の研究に関する出費はすべて助成金の対象となります。
ただし、當社から助成金が交付されるまでは立替払いをお願いいたします。なお、2023年3月31日以前の出費は助成金の 対象とすることができませんので、ご注意ください。また、支払いが助成研究期間內であっても、助成研究期間外に納品 される物品等の費用については使用できません。
Q 研究期間終了後の學會発表の費用を助成金から支払うことはできますか?
A 支払いが助成研究期間內であっても、助成研究期間外の學會発表の費用は助成対象外となります。
Q 助成金はどこに振り込まれますか?
A 助成金は助成対象者の所屬研究機関が指定する口座に振り込みます。研究者個人名義の口座への振り込みは一切行いませ ん。
<報告について>
Q 研究助成について報告することはありますか。
A 助成研究期間終了後2ヵ月以內に、研究結果報告書および研究助成金使途報告書を公募研究助成事務局に提出いただきま す。2024年5月末までにマイページで提出してください。
Q 研究成果を外部に発表する場合に留意すべきことはありますか。
A 研究成果については、インパクトファクターが計上される國際的學術誌に投稿してください。研究成果を公表(論文投稿、 學會発表)する場合は、日本新薬の助成を受けていることを明記し、発表した論文または學會発表の抄録を公募研究助成 事務局にマイページで提出してください。